「こども110番の駅」では、不審者(犯人)から逃れるために逃げ込んできたこどもの安全を確保します。また、犯罪発生時のみでなく、日頃から安全への配慮を心がけ、安全な地域づくりに貢献するとともに、こどもにとって楽しく、フレンドリーな駅づくりを目指します。
・「こども110番の駅」のステッカーを見て、こどもが駅に助けを求めにきた場合、こどもを保護し、こどもに代わって110番通報を行うなどの対応をとります。 1. こどもたちが避難しやすい環境づくり(1)こどもたちとのコミュニケーションを大切にします。
登下校などでこどもの姿を見かけたら、「おはよう、こんにちは」などと、声をかけるように努めます。(2)ステッカーを適切な位置に掲出します。
駅事務所や改札口など、こどもの目から気づきやすい位置にステッカーを掲出します。 2. こどもが避難してきた場合(1)安全確保
こどもを事務所内に入れ、入り口の扉を閉め、安全を確保します。(2)安心させる
こどもを落ち着かせて、やさしい応対で接します。
「大丈夫だから落ち着いて」「どうしたの?」などとやさしく声をかけて、駆け込んできたこどもを落ち着かせます。(3)状況確認
丁寧に何が起きたのかを聞きます。
どうしてこどもが避難してきたのかを、じっくり聞いて確認します。
・知らない人に声をかけられたり、つきまとわれたのか。・痴漢の被害に遭ったのか。・体調が悪かったのか。・トイレを借りたいのか。※こどもの状況にあわせて対応します。※こどもの興奮がおさまらないときは、親になった気持ちでやさしく接します。 3. 事件の疑いがある場合(1)以下のような事件の疑いがある場合には、すぐに110番通報を行います。
・知らない人に声をかけられたり、つきまとわれた。・痴漢の被害に遭った。・車に乗せられそうになった。 など(2)警察が到着するまで、こどもを待機させます。 4. 事件の疑いがない場合