ドコモの新「AQUOS ZETA」はスクエアなデザインでブルーライトを自動カット
アスキー 5月11日 10時20分配信
コメント
ドコモはシャープ製「AQUOS ZETA SH-04H」を発表しました。5.3型フルHD解像度のIGZOディスプレーを採用しています。
ドコモの新「AQUOS ZETA」はスクエアなデザインでブルーライトを自動カット
写真:アスキー拡大写真
2260万画素のリコー認証済みカメラを搭載
下り最大337.5Mbpsの3波キャリアアグリゲーションに対応
NTTドコモは、2016年夏モデル「AQUOS ZETA SH-04H」を発表しました。120Hz駆動のハイスピードIGZOを搭載し、6月上旬に発売予定。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、グリーンの3色です。
ディスプレーは5.3型フルHD解像度(1080×1920ドット)、CPUはSnapdragon 820(2.2GHz+1.6GHz、クアッドコア)、メモリーは3GB、ストレージは32GB。背面カメラは2260万画素で、リコー社の「GR Certified」を取得済み。カメラの起動が0.4秒、AF速度が0.02秒となっています。なお、従来のAQUOS ZETAとは異なり、3面狭額縁の
「EDGEST」のデザインを採用していない影響で、500万画素の正面カメラは一般的なスマホと同じ正面上部にあります。
今回のSH-04Hの新機能はニュースサイトやSNSなど、縦に長いページを自動でスクロールできる「スクロールオート」、エモパーで解析した就寝時間に近づくと自動でブルーライトをカットする「リラックスオート」の2点。また、EDGESTデザイン時に採用されていた、端末を握るだけで画面がオンになる「グリップマジック」も引き続き搭載。指紋センサーが側面にあるため、画面オンからロック解除までスムーズに行なえます。
なお、LTEの通信速度は2GHz+800MHz+1.5GHzの3波キャリアアグリゲーションにより下り最大337.5Mbps。FMラジオ相当の高音質通話が可能となる「VoLTE(HD+)」とタッチレスで通話の基本機能が操作できるようになる「スグ電」にも対応しています。
省電力かつハイスピード駆動するIGZOを採用するAQUOS。バッテリーもちを気にするユーザーの方は、ぜひ確認してみてください。