1.これまでのもっとも良かったデータのPIDは、0.6,47,12でなかったでしたっけ?0.7,47,12に変更されているのは何故ですか?2.あと、データを送られる場合、内容が読めるものを送付ください。(元データの添付でも良いので)縦軸の温度も、横軸の時間も読めません。3.>ちなみに現状ACU ductが本体の下てサイズの変更する状況がありました(Φ200Φ150)> 設計についてこれはどの意味でしょうか→装置側がΦ150なので、接続のために変換しているだけです。なお、Φ150の断熱ダクトはなかったので、今回のV2では準備されていません。ちなみに、実際のクリーンルーム状況で、Φ150ダクト周辺に、外乱になるような熱源(暖かいパイプ類)は存在していますでしょうか?4.PID調整以外の対応となると、ACUの総風量を減らす対応になります。現状 総風量 40m3/min→30 m3/min。循環する風量が減りますので、制御性の改善が期待できます。ただし、ACUのFAN周波数の変更、ダンパの調整を行いますので、装置への風量も再調整必要です。5.11/21のSkype打合せで、循環ダクトのAIRを捨てる対応は、ACU周辺のダクト取り回しスペースがないため、対応出来ない、となったと思うのですが、その認識でOKでしょうか?以上、宜しくお願いします。